開業届って出した方がいいの?出さないと怒られる?

「好きなことで、少しずつお仕事を始めてみたけれど…」
「“開業届”って、出したほうがいいのかな?」

そんなふうに悩んでいませんか?

実はこれ、起業初期の方からよくいただくご相談です。
このブログでは、開業届を出すことのメリット・デメリットや、
出し方のポイントをやさしくお伝えします。

開業届って、そもそも何?

開業届の正式名称は「個人事業の開業・廃業等届出書」といいます。
個人でお仕事を始めたときに、「私は今から事業を始めますよ」と、税務署に知らせる書類です。

本来は「始めてから1ヶ月以内」に出すとされていますが、出さなかったからといって罰則はありません。

だからこそ、
「いつ出せばいいの?」
「そもそも出したほうがいいの?」
と迷う方が多いんですね。

開業届を出す3つのメリット

① 税金が安くなる(青色申告ができる)

開業届と一緒に「青色申告承認申請書」も提出すると、
最大65万円の控除が受けられ、所得税や住民税が軽くなる可能性があります。

帳簿づけが必要になりますが、会計ソフトを使えば大丈夫◎

② 「仕事をしている証明」になる

たとえば保育園の入園申請などで、働いている証明が必要になるとき、
開業届の控えがその証明書類として使えることがあります。

③ 補助金や給付金の対象になる

実は、多くの補助金や助成金は、開業届を出している人が対象
特に、国や自治体からの支援制度を活用したい場合には、出しておくと安心です。


開業届を出すときの注意点(デメリット)

① 扶養から外れるかも?

ご家族の健康保険に扶養として入っている方は、
開業届を出すと「働いている」とみなされ、扶養から外れる可能性があります。

その場合、自分で国民健康保険に入ることになるので、
今の収入や保険制度を確認しておくことが大切です。

② 失業手当がもらえない

会社を退職後、しばらく失業手当をもらいたいという方は要注意。
開業届を出していると、「仕事をしている」とみなされ、失業手当が受け取れなくなることがあります。

退職後すぐに届を出すのではなく、タイミングを見て出すのも選択肢です。


開業届ってどうやって出すの?

提出方法は3つあります👇

  • 税務署に直接持っていく
  • 郵送で提出(返信用封筒を同封)
  • オンライン(e-Tax)で提出(マイナンバーカードが必要)

用紙は、国税庁のホームページからダウンロードできます。

また、「freee」や「マネーフォワード」などのサービスを使えば、
質問に答えるだけで開業届が自動作成できてとても便利です。


起業女性だからこそ、開業届の提出をおすすめしたい理由

私のもとにご相談に来られる方の中には、
「知らなかった…」「出していなかったから補助金が使えなかった…」という方も少なくありません。

たとえば、コロナ禍の「持続化給付金」なども、開業届を出していないと申請できませんでした。

だから私は、迷っている方には基本的に出すことをおすすめしています。
ただし、扶養や保険などの状況によっては、タイミングを考えたほうがいい場合もあります。


まとめ|“届けを出すだけ”で、見える世界が変わるかも

✔ 開業届は、あなたが「事業をしている」ことの第一歩
✔ 税金・証明・補助金のメリットが受けられる
✔ 扶養や失業手当の影響には注意
✔ 今すぐでなくても、準備しておくことが大切


お金のことが不安な方へ…

「お金の知識がなくても、届けを出せば起業はできます」
でも、それだけでは不安はずっとついてまわります。

開業届をきっかけに、
経理や家計、補助金のことも一緒に整えていきませんか?

「何から始めていいかわからない」
そんなあなたに寄り添って、ひとつずつお手伝いしています

このURLをコピーする