私の失敗談①価格設定を安くしすぎた

私も起業して6年になりますが、
いろんな失敗をしてきました。

起業女性のよくある失敗
ほとんどやってますね(笑)

こうなれば事業は続けられない事例ばかりですので、
参考になればと思い、ブログに書いてみました

価格設定を安くしすぎた!

FPとして、お金のことに困っている人の役に立ちたいと思い、
開業してみたものの、
自分のサービスに価格をつけるって、
最初はすごく戸惑ったんですね。

安くしないと売れない
高いと買ってもらえない

こんなおどおどしながらのスタートでした。

最初は無料で相談していた

最初は、サービス価格の設定もできず、無料で相談にのっていました。
だって、保険の相談でも、資産運用の相談でも、
保険代理店や証券会社に行けば、無料で相談できるから

FPの相談ってどうやって有料にすればいいか、
本当にわからなかった。

そんな感じでスタートしました。

今でこそ、無料相談するにしてもアンケートをしっかりいただいたりしてましたが、
その頃はアンケートすら取っていなかったです。

ほかのFPさんの真似をしながら…

そんな感じで相談を受けていましたが
ほかのFPさんはどんな風にやっているのか
ネットで調べながら、
相談を受けるようになりました。

ライン登録してもらったら割引とか…

それでも最初は2時間で5,000円いただくのがやっとでしたね。

初めての記帳代行は2000円

ある日、知り合いの方の紹介で、
記帳代行をしてほしいと言われたのですが、
この時もひと月いくらでやったらいいのかわからず、

とりあえず、ひと月2,000円で引き受けました。

あの面倒な作業をひと月分2,000円ですよ!

これはあまりにも割に合わなかったですね

そのあと値上げしてもらいましたが…

そんなこんなで、起業したてのころは、価格設定本当に悩みました。

これも起業に対しての知識が不足していたことが原因でしたが…
とにかく疲弊していましたね。

価格設定で失敗した反省点

なぜ価格設定を安くしてしまったのか、
振り返ってみると、いろんな反省点が見えてきました。

  • 高いって思われたらどうしよう
  • せっかくお問い合わせいただいたのに、断られたくない
  • 自分が学んできたことや経験、時間を価値としてとらえていなかった
  • 誰に何をどうやって買ってもらうのか、ここがあいまいだった
  • 無料相談は何人までと決めるべきだった
  • 無料相談ならせめてお客様の声をもらうべきだった

価格設定は大事!

価格設定は、売上に大きく影響しますし、一度決めてしまうとなかなか変更するのも難しいので、しっかり考えて決めましょう!

  • 場所代・交通費などの実費
  • サービスにかかる準備や作業時間も含めて価格設定をする
  • 学んできた知識や経験

相談や教室系だと、自分自身の時間を提供しているので材料費がかからないですが、
場所代や移動の交通費
これまで自分が学ぶためにかけてきたコストも考えること
サービスを提供している時間だけで考えず、準備にかかる時間も考えること
後片付けの時間や最後に資料をまとめる時間もかかりますよね
また、お客様が来た時にお茶や飲み物をお出しすることもありますよね

そのような、サービスを提供するときにかかる時間やコストも考えて価格設定をしましょう!

私がしてしまった失敗をしてしまわないように

価格設定はちゃんと考えて決めましょう!

このURLをコピーする

関連記事

  • ホームページを作ったのに集客ゼロ…ホームページの失敗談

    起業したら、まずはホームページ!そう思って作ったのに…1年たってもお問い合わせはゼロ。今日は、私が起業初期にやってしまったホームページの失敗談と、そこから 続きを読む

  • 私の失敗談③高額コンサルにFP養成講座、学びにお金をかけてもうまくいかなかった

    前回から、起業女性あるある失敗ということで、私の起業初期の失敗談シリーズ!今回は、高額コンサル、他にも〇〇養成講座、起業女性が陥りがちな失敗談私もやってま 続きを読む

  • 私の失敗談②会計ソフトの入力が間違えていた!

    私の失敗談シリーズの第2弾! 実は、会計ソフトの入力、間違えたまま使ってました! 「ただ入力すればいい」と思ってた… 会計ソフトって、「入力するだけでカン 続きを読む