ホームページを作ったのに集客ゼロ…ホームページの失敗談

起業したら、まずはホームページ!
そう思って作ったのに…1年たってもお問い合わせはゼロ。
今日は、私が起業初期にやってしまったホームページの失敗談と、そこから学んだことをお話しします。

無料でホームページ作った結果

最初は無料のアメブロでブログを書いていました。
でも、ある時
「アメブロは運営が終わったら全部消える」
「検索に弱い」
「WordPressなら独自ドメインで資産になる」
と他のFPさんから聞き、WordPressでホームページを作りたいと思うようになりました。

ちょうどその時、「無料でホームページを作ります」というメールが…
やり取りはメールのみ。サーバー代は毎月1,000円ほど。
「無料ならお得!」と思ってお願いしました。

お問い合わせはゼロ…

ホームページができても、1年たっても問い合わせはゼロ。
当時の私は「誰に、何を、どうやって売るか」が決まっていませんでした。
ブログ記事も、子育てのお金・老後のお金・起業のお金とテーマがバラバラ。
ペルソナを決めるとお客様が来ないと思い込み、ターゲットを絞れなかったのです。

さらに、修正したい部分があっても連絡はメールのみ。
「Zoomで話したい」とお願いしても断られ、細かな修正ができないまま。

有料で作り直し

その後、20万円かけて業者さんに依頼しました。
打ち合わせも数回あり、メニューやプロフィールページもしっかり作ってくれて、見た目は満足。
でも、問題は“導線”でした。

  • キャッチコピーはあるものの、「誰に」「何を」「どう役立つか」がわからない
  • サービスがあるけれど、導線が整っていなくて、クリックして進むハードルが高い
  • 「このブログを読むとどう得になるか」がわからない

結果、お客様が申し込みまでたどり着きにくいサイトに…。

お問い合わせは入るようになったけれど…

5年ほど運営し、そこそこお申し込みも入るようになりましたが、
もっとメニューやお客様の声をわかりやすくしたくなりました。

ところが、固定ページの変更は業者に依頼しないとできず、手間も費用もかかります。
さらに、Googleアナリティクスの設定も自分でできず、
業者から送られるレポートだけでは分析できませんでした。

今だから言えること

ホームページがあれば集客できると思いがちですが
ホームページから集客するためには、ただ作ればいいってものではありませんでした。

今だから言えることですが

  • 誰に、何を、どうやって売るかを決めてから作る
  • 作ったあとの修正を自分でできるか確認しておく
  • 導線とコンテンツはデザイン以上に重要
  • ライバル調査をして、同業者のターゲット・メニュー・導線を参考にする
  • アクセス解析(Googleアナリティクスやサーチコンソール)を自分で使えるようにしておく

個人事業主の場合、知名度のある大手のホームページのようにあればいいというわけではなく
誰に何をどのように販売するか
誰のどんな悩みを解決できるのか
このことがしっかりできていないと
ホームページからの集客は難しいことを思い知らされました。

ホームページは「作ること」がゴールではありません。
見た人が迷わず行動できる導線や、情報の見やすさが大切です。

これからホームページを作る方は、ぜひ私の失敗談を参考に、準備してくださいね。

このURLをコピーする

関連記事

  • 私の失敗談③高額コンサルにFP養成講座、学びにお金をかけてもうまくいかなかった

    前回から、起業女性あるある失敗ということで、私の起業初期の失敗談シリーズ!今回は、高額コンサル、他にも〇〇養成講座、起業女性が陥りがちな失敗談私もやってま 続きを読む

  • 私の失敗談②会計ソフトの入力が間違えていた!

    私の失敗談シリーズの第2弾! 実は、会計ソフトの入力、間違えたまま使ってました! 「ただ入力すればいい」と思ってた… 会計ソフトって、「入力するだけでカン 続きを読む

  • 私の失敗談①価格設定を安くしすぎた

    私も起業して6年になりますが、いろんな失敗をしてきました。 起業女性のよくある失敗ほとんどやってますね(笑) こうなれば事業は続けられない事例ばかりですの 続きを読む